先日、初めてしつけ糸を購入しました。
え?初めて?
って思う方がいるかもしれませんね。
私がやってるのは、ニット生地で作る服作りなので、しつけをする事が全然ないんですよー。
私だけかもしれないけど。
知り合いの方から頼まれて甚平を作ることになりまして。
それで、久しぶりに布帛を縫ったんです。
いつもなら、ロックでガーッと縫って縫って、出来上がりーって感じなのに、
これまた甚平って、いろいろ面倒くさくって(。-_-。)
仕様書には、「ほぼ直線縫いだけで簡単です!」なんて書いてあるけど、
アイロンいっぱいかけるしー!
スリットもあるしー!
脇下縫うの失敗したしー!
って感じで、暑い部屋でムキー!( *`ω´)となりながら、縫ってました。
で、どこでしつけが必要だったかと言うと、
身頃に襟を縫い付けるときです。
縫い代を隠すようにかぶせて縫うので、しつけが必須だったんです。
買ったのは、このしつけ糸。
派手カラーが揃ってましたけど、教室で使ってる黄色の糸にしました。
外袋から出した状態です。
ねじれているので、それをほぐしてまっすぐにします。
上も下も輪っかになっているので、そこへひもを通して結びます。
ひもを通したら、下の輪っかになってるところをハサミでチョキンと切っちゃいます。
これで、しつけ糸の準備は完了!
しつけをしたい時、糸を上から一本引き出して使います。
こうしておけば、次使いたい時も、一本ずつちょうどいい長さのしつけ糸が出てきます。
しつけ糸、ちゃんと考えられて作られてるんですね。
たっぷりあるので、いっぱいしつけ出来ますよー。
これからは、もう少ししつけをしてみようかと、今ちょっとだけ思っています。
そんなしつけをして、出来上がった甚平は次回アップします!

minneにて子供服を販売中!

creemaでは木工作品が人気♡